
fxxu / Pixabay
唐突ですが、
来年の夏にスイス・イタリア旅行を計画中です!
テンション上がったので大文字にしました。
今年の夏、結婚して初めての海外旅行でハワイに行きました。
レンタカーを借りたりイルカ大学にいったり、クアロアランチに行ったりととても楽しい時間でした!
タイミング的にこれが「新婚旅行」という事になると思いますが、「なんとなく新婚旅行ってもっと思い切ったところにいきたいよね」と話していたわたし達。
そして出した結論、
新婚旅行をもう一度
これからもしかしたら二人に子供ができるかもしれない。
そうなれば遠出の海外旅行なんてしばらく行けない。
二人でいられる今だからこそ、思いっきり楽しみたい。
(お金のことはいったん気にしない!!)
という事でたどり着いた先が「スイス・イタリア」です!!
自然がいっぱい・魅力いっぱいの国 スイス

DominikSchraudolf / Pixabay
スイスってどんな国?と良く知らない方もいらっしゃるかと思いますので簡単にまとめてみます。
スイスはどこにあるの?
スイスはヨーロッパ中西部、フランス、ドイツ、オーストリア、リヒテンシュタイン、イタリアと国境を接する内陸国です。首都はベルン(Bern)で、最大の都市はチューリッヒ(Zürich)、その他ジュネーブ(Genève)、バーゼル(Basel)などの都市があります。
引用元:スイスツアーズ
海の無い内陸国なんですね。でも湖がたくさんあります。
スイスの湖↓
http://www.myswitzerland.com/ja/lakes.html
スイスで使われる言語は?
なんと4つの公用語が使われているようです!
スイスは地理的・歴史的理由から、4つの公用語が定められています。最も話者が多いのはドイツ語で全体の約65%。主にスイス北部と東部で使用されています。続いてフランス語の約20%(スイス西部地域)、イタリア語の約10%(ティチーノ州)、残りがロマンシュ語(グラウビュンデン州など)他となっています。
引用元:スイスツアーズ
特に話されているのはドイツ語とのこと。全く話せないけど大丈夫か今から少し心配していたんですがこんなことも記載されていました↓
空港や駅、旅行者の利用が多い場所などでの案内表示は基本的に多言語表示されています。日本語での表記がある場所も意外と多いので安心です。スイス国鉄の車内放送では通常3ヶ国語以上で行われ、車掌も3ヶ国語は基本的に喋ることができます。(車内放送はローカル線や優等列車以外の列車の場合は無い、もしくは1言語のみということもあります)
引用元:スイスツアーズ
日本語表記も意外と多いみたいです!車掌さんが基本的に三ヵ国語話せるというのもすごいですね。
とはいえ簡単な挨拶や数字の読み方くらいは勉強して臨もうと思います。
スイスの通貨は?

569659 / Pixabay
スイスの通貨はスイスフラン。カラフルな紙幣が印象的です。
スイスフランは世界の通貨の中でも随一の安定度を誇る通貨として知られていて、スイスを取り囲むEU諸国がユーロを導入した後もその地位は揺るがぬものとなっています。この安定性もあって、1874年以降発行された硬貨は、140年近くその単位(=価値の増減が殆ど無い)と基本デザインは変更されていません(変更された点は素材や、ギザギザの有無などの軽微なもののみ)。
引用元:スイスツアーズ
スイス紙幣は非常に高価な偽装防止技術が使われているようです。
両替レートは現地の銀行や両替所のほうがいいとのこと。参考にさせて頂きます。
スイスの名所は?
これは簡単には書き記せないほどにたくさんありますが一部をご紹介します。

narya / Pixabay
「マッターホルン」
ツェルマットにあるスイスの名峰です。写真からも壮大さが伝わってきますよね。
イモトアヤコも登っていた有名な山です。

xuuxuu / Pixabay
「ルツェルン」
アメリカの富裕層向け旅行雑誌「コンデ・ナスト・トラベラー」にて、2016年の魅力的な都市ランキングでスイスのルツェルンが選ばれました。ちなみに今回は東京が一位とのこと。
ルツェルンは空港のあるチューリッヒからも近いので、今回の旅行(実際に行くのは来年の夏)でも立ち寄りたいと思っています!

hpgruesen / Pixabay
「氷河急行(他、鉄道)」
スイスといえば鉄道です。窓が大きく、スイスの自然がゆっくり電車の中から楽しめます。
鉄道オタクとかではないですがこの大自然を感じられるスイスの鉄道もとっても楽しみです。
動画とか撮りたいと思います。

meschdm / Pixabay
「マイエンフェルト」
アルプスの少女ハイジの舞台となった町です。先日、アルプスの少女ハイジのDVD全52話を全てみました。
実際に観た感想ですが、本当に感動しました。
正直、この作品をみて感動したことも今回のスイス・イタリア旅行を決定づけた大きな要因になっています。大自然を舞台に繰り広げられるハイジの物語。ハイジの話はまた今度しっかり書くとして、そんな舞台になったこのマイエンフェルトの町は日本人観光客がたくさん来る有名な場所なんです。ハイジの家なんかも再現されているようで、ここにも立ち寄りたいと思っています。
こんなところでしょうか。
イタリアのことはまた別途まとめてみたいと思います♪
実は、ハイジの勢いも借りて(?)先日航空券だけ既に購入しました。
これからプランを練りながら順次ホテルを予約して行く予定です。
初のヨーロッパ旅行、約一年後のことですが今から楽しみです!
旅行の準備から現地の情報についてもまたブログで発信していきたいと思います。
今日はこの辺で。
ではでは~