
inspirexpressmiami / Pixabay
<<WELQ問題の概要(2016.12.10時点)>>
DeNAが運営する健康情報メディアのWELQが、信憑性のない・適正でない医療情報が載せられていたとし問題になりました。
今では同媒体は非公開化されています。医療専門家の監修の上、今後は編集部名義で記事を更新していくようです。
更に、医療系以外のキュレーションサイト10サイトも非公開になっているようです。
DeNAのみならず、まとめサイト・キュレーションサイトを運営しているリクルートやサイバーエージェントも一部のサイトを非公開とし、サイトの監修にあたっています。
<<概要・終>>
結構大きな問題へと発展しています。
WELQ問題の詳細は今後もネットニュースを通じてチェックしていくとし、今日は今回の問題から感じた事を書いてみます。
キュレーションサイトを初めて知る

ninocare / Pixabay
今回のWELQ問題の前に、一度「キュレーションサイト」について調べたことがありました。
株式会社ペロリが運営する「MERRY」(※本日時点で全記事非公開となっています)が何かのテレビ番組で取り上げられているのを見たのがきっかけだったと思います。
キュレーションに関してはこんな風に説明されています↓
キュレーション
- IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
- インターネット上のあらゆる情報を、キュレーター独自の価値判断で整理するのがキュレーションであり、キュレーションされたものは、プログラムなどで自動的に収集する従来の検索サービスの検索結果と比べて、「不要なものが少ない」「センスが良い」などといった理由から人気が高まっている。
- 関連サイトのURLをまとめたリンク集もキュレーションの一つではあるが、代表的なキュレーションサイトには、Twitterのつぶやきをまとめる「Togetter」や、検索サービス「NAVER」が開始した「NAVERまとめ」などがある。引用元:コトバンク「キュレーション」より
いわゆるまとめサイトというやつですね。
特別どのサイトをどこが運営しているか、ということは気にしていなかったのですが、最近は何か調べるにも検索するとやたらこの手のサイトが上位に表示され増えてるな~という点は感じていました。
キュレーションサイトが上位表示されていた要因
今回のWELQ問題の要因の一つにもなっていますが、やたら上位に表示されていたのは当然SEO(検索結果で上位表示させるコト・手法)を駆使してのことでした。
アルバイトを雇い、「短い時間で関連キーワードを多く含む記事を大量生産させていた」ようです。
Googleは「サイトの更新性」「ページ数の多さ」も評価のポイントになっていると言われています。
ただ、多くの人も感じていたと思いますが、この手のまとめサイトは基本的に既にあるサイトの情報を載せたりくっつけるだけなので内容が薄く適当なページが多い印象です。
いかにまとめサイトといえ、そこにはそれなりに編集した人の意見がなければ面白味にかけます。最近のまとめサイトはその辺が全くなかったように思えます。
サイトの体裁はきれいに今風になっており、若い人には暇つぶしとしては効果を発揮していたと思いますが、わたしは情報量の少なさと薄さから、この手のサイトはあまり見なくなりました。
※グルメ関連の「○○エリアの美味しい肉料理5選」的なページは見やすくて参考にしてます。
今回のWELQ問題から考えること 今後のキュレーションサイトとブログの在り方
キュレーションサイトとブログの今後について思うことをまとめてみます。
(それぞれ運営している人が企業と個人ですので分けて考えます。)
キュレーションサイトの今後
既に書いた通り、各社運営サイトの監修を進めています。
もし、この工程を経て、今後のキュレーション方法、チェック機能が向上された場合を想像すすると、個人的にはとても楽しみです。
あくまで最近のまとめサイトは内容が薄っぺらいな~と感じていただけで、本来はこのような既にある情報をまとめ新しい価値を作る、ということは魅力があります。
無数にあるインターネット情報をつなぐ、調べるといったことは、上手にできる人はこの時代では立派なスキルだと思います。
DeNAもリクルートもサイバーエージェントも非常に優秀な社員を束ねる大企業。
今回の問題を機に、まとめサイトの質を上げ、より価値のあるWebサービスが登場することを期待しています。
(個人)ブログの今後
ブログとはいえ、やはり著作権には改めて気を付けなければと感じました。
当ブログ「気持ちよく生きる」は2016年9月にブログ開設したばかりのひよっこブログです。
画像は自分で撮ったものとそれ以外は著作権フリーの画像に絞って利用しています。
また、他のサイトから引用する場合は引用元の情報を載せるようにはしていますが、今回を機に過去のブログ内容もチェックしてみます。
そして個人ブログの内容についても。
個人ブログも似通ったものやニュース転載サイトになっているものを多くみかけます。
多分そういったテーマの方がPV数が獲得できるのだと思います。
ですが、個人ブログはまとめサイトにあらず。
個人ブログの目的にもよりますが、本来この手の魅力はその人自身の体験談や主観が面白味だと思います。
当ブログも自分たちらしい情報を発信できるよう意識していきたいな~と改めて感じました。
今日はWELQ問題から今後のキュレーションサイトやブログの在り方について書いてみました。
ではでは~