結婚してから3年目、今日は我が家が実施している節約方法をざっと書き起こしたいと思います。
(前回の記事「コンパクトな物件で得られる家賃差以外の経済的メリット【賃貸暮らし】」の続きとして書いています。一番の節約は家賃・住居費の見直しが早いですが、今日はそれ以外の日々の節約術をまとめております)
非DINKs世帯の我が家が実施した節約・投資・生活術
具体的な話をする前に、「DINKs」という世帯構造について。聞いた事がある人もいるかもしれませんが、ウィキペディアからの引用です↓
DINKs(ディンクス)とは、共働きで子供を意識的に作らない、持たない夫婦、またその生活観のことを指すアクロニム。 Double Income No Kids(2収入、子供なし)の頭文字などを並べたもの。 Dinkyともいう。
意識的に子供を作らない、持たないという考え方や価値観を指すため、結婚してまだ日が浅く子供がいない夫婦や、何らかの事情により子供を持つことが出来ない夫婦などは通常、DINKSには含めない。
今日の今日までDINKsの内容を勘違いしておりました。子供のいない、夫婦共働き世帯の事を指す言葉かと思っていましたが、そうではなく意識的に子供を作らない世帯の事を指すようですね。
我が家の場合は、子供はまだいませんが意識的にという事ではないです。
また、妻は扶養の範囲内で働いてくれていますので、この点でもDINKsとは言えなさそうです。「非DINKs」とでも言えばいいでしょうか。
前置きが長くなりましたが、こんな我が家の節約術を記録用に振り返っていきたいと思います。二人暮らしですが、ガッツリ共働き世帯と比べますと世帯収入は落ちます。
そこで、結婚する際に簡単なところから節約や投資を少しずつ取り組んできました。
どれも手軽にできることだけ実践しています。
また、非DINKs(一人が正社員として働き、もう一方が扶養の範囲内で働く)は収入面では共働き世帯には劣りますが、生活の面でメリットも感じています。その辺についても最後に触れたいと思います。
【ブログ趣旨】
- 節約術1:クレジットカードを2枚に集約(P-one Wiz/ビックカメラSuicaカード)
- 節約術2:格安SIM・楽天モバイルへ夫婦で切替えて年間14.4万円節約
- 節約術3:自宅のネットはポケットWi-Fiで十分 我が家がWiMAXを選んだ理由
- 節約術4:旅行は楽しく!年間の旅行予算を決めておくメリット
- 節約術5:投資にも挑戦!セゾン投信とひふみ投信の2つを運用中
- 節約術6:宅配サービスを使用し時間を捻出 パルシステムとオイシックスの併用術
- 節約術7:「何かを買うときは何かを捨てる時」
- 非DINKsの暮らし/好きな人と一緒に過ごす時間をのんびり楽しむ
※結構長くなりそう。。
節約術1:クレジットカードを2枚に集約(P-one Wiz/ビックカメラSuicaカード)
最近の節約術に欠かせないクレジットカード。各社ポイントや特典が付きますので、現金よりもお得に買い物をすることが出来ます。
クレジットカードを使用するメリット
- ポイントが貯まる
- 出費の管理が楽
- 現金を使う機会が減り楽/ATM手数料を抑えられる
節約ではないですが「会計がキャッシュレスで楽」、というのもカードを使うメリットの一つだと思います。
各社ポイントや特典で差を付けています。数が多いので自分に合ったカードを探すのはなかなか大変ですが、私も色々なカードを経て、今のスタイルに辿り着きました。失敗はないですし無料で始められるものも多いので気楽にスタートするのが良いと思います。
私が現在メインで使っているクレジットカードはこの2枚です↓
この2枚をメインカードとして持っています。以前は楽天カード、Lifeカード、ビックカメラ Suicaカードの3枚を使っていたのですが、今年から楽天カードとLifeカードを止め、P-one Wizを新たに導入することにしました。
楽天カードとライフカードを止めP-one Wizカードへ移行した理由…
楽天カードに関してはポイント還元率が高くて便利ではありますが、楽天カードマンのイメージが強いですね。CMは好きですが、ちょっとクセが強いと言いますか。なんとなく楽天カードの「安っぽいイメージ」部分もあって引っかかっていました。※ただのイメージでしかないんですけどね。
Lifeカードは青いカラーとスタイリッシュなイメージが好きで(こちらもイメージの話)、そして誕生日月の高還元率もメリットに感じ使用していましたが、昨年2017年にポイント還元率のルールが改悪され微妙な感じになりました。
参考:ライフカードが衝撃の改悪!誕生月ポイントが3倍に!交換レートも悪化!2017年-2018年
で、「カードのシンプルな見た目」と「ポイント還元率の高さを兼ね備えたカード」を探していたところ出会ったのがこの「P-one Wizカード」です。
P-one Wizカードの良いところ
・シンプルな見た目
・支払い金額の1%が請求額から勝手に差し引かれる
・ポイントが0.5%付与される
⇒実質1.5%分の特典となる
楽天カードもポイントが1%以上付与されますが、そのポイントを使って初めてお得になります。つまり実際に特典を受けるまでにタイムラグが発生するわけです。しかも期限付のポイントもあったり管理が実は面倒だったりもします。
その点、P-one Wizは自動的に1%分が引かれた形で金額請求されます。勝手に値引きされるのでなにもしなくても1%の恩恵を受けられます。これって結構凄いことだと思います。ズボラな性格の人には向いていると思いますよ。
という事で、通常の買い物時はこちらのP-one Wizをメインカードとして使っています。
ビックカメラSuicaカードは定期券(モバイルSuica)の関係で持っています。モバイルSuica、これは凄い便利です。これを導入すると普段の電車移動が劇的に便利になり、ポイントも付くという超お得ツールです。
昔は、普通にSuicaで定期券を作って、定期的に窓口で定期を継続購入していました。この作業、地味に面倒なんですよね。
しかし、モバイルSuicaを導入してから、自宅でも会社でも携帯アプリで定期の購入手続きが出来ます。チャージもアプリで簡単にできます。とっても便利。
一つだけ縛りがありまして、モバイルSuica上で登録するクレジットカードはViewカードにしなければいけないというルールです。Viewカードもいくつか種類がありますが、私はビックカメラSuicaカードを選びました。元々ビックカメラのポイントカードを持っていたのでちょうど良いかな~と(他にはルミネカードとかもありますよ)。
ビックカメラSuicaカードにすると、通常の買い物で「ビックポイント」と「Viewポイント」がそれぞれ貯まります。オートチャージでもポイントが貯まりますので、電車移動の多い営業さんはViewカードを上手に使うとお得にポイントが貯まりますよ♪
自分に合ったクレジットカードを見直してポイントを上手に貯めよう
節約術2:格安SIM・楽天モバイルへ夫婦で切替えて年間19.2万円節約
結婚前はソフトバンクを使用していました。毎月平均1万円ほどの出費だったと思います。
まあこんなもんかな~とは思っていましたが、格安SIMを使用すれば毎月の携帯代を2,000円程度に収めることが可能です。
色々と格安SIMのサービスを見比べてみましたが、価格・サービス・ネット回線評価のバランスが良い楽天モバイルに決めました。これによって月の携帯代は2,000円程度となり、毎月約8,000円の節約になります。その後、妻も楽天モバイルに変えました。ということで、夫婦で年間約19.2万円の節約が出来た事になります。
これは結構大きいですね~。
かれこれ2年以上経ちますが、何の不自由もなく使えています。家計を見直す場合、大手キャリアを使っている人は格安SIMにするだけで大分変わると思いますよ。
格安SIMの導入で固定費を抑えよう!
関連記事:
結婚して見直したこと5「格安SIM楽天モバイルに乗り替えて携帯代が劇的に安くなりました」
節約術3:自宅のネットはポケットWi-Fiで十分 我が家がWiMAXを選んだ理由
自宅のネット回線はポケットWi-FiのWiMAX(ワイマックス)を使用しています。
ギガ放題という使い放題タイプですね。
普段家でのネット用途はこんな感じです↓
・ネットサーフィン
・line
・Hulu視聴
ネットが遅いとか今のところ感じません。
WiMAXは旅行先に持ち運ぶのにも便利ですし、面倒なネット回線も必要ありません。コンパクトなので家で場所も取らないですし、おすすめですよ。
キャッシュバックプランのあるGMOがおすすめです↓
【GMOとくとくBB】WiMAX2+キャッシュバックキャンペーン
Huluも海外ドラマやアニメが豊富で楽しめておすすめです↓
Huluならいつでもどこでも海外ドラマや映画が見放題!⇒今すぐ無料でお試し
ポケットWi-Fiで通信費を抑えよう
節約術4:旅行は楽しく!年間の旅行予算を決めておくメリット
楽しく旅行をするポイントは、先に旅行予算を抑えておくことだと思います。
行先が決まっていない場合は、突発的な旅行に備えて予算だけ組んでおきましょう。
楽しみがあれば仕事もより頑張れます。
何も決めていないといざ時間が出来ても、旅行に使うか、貯金すべきか、と悩むきっかけになってしまうかもしれません。
旅行としての予算であれば、気持ちよく旅行にお金を使おう!となりやすいものです。
また、予算があれば無駄使いもしにくくなります。
どちらにしても、旅行予算という形を設けておけば無駄なく気持ちよく旅行が楽しめるはずです。年末年始など、今後のお金の使い道を考える時には旅行予算について話し合ってみて下さい。
夫婦で事前に旅行予算を立てておこう!
関連記事:
節約術5:投資にも挑戦!セゾン投信とひふみ投信の2つを運用中

nattanan23 / Pixabay
投資信託にも現在取り組んでおります。
セゾン投信とひふみ投信の二つを運用しておりますが、この辺についてはまた別記事でレポートしたいと思います。
そんなにリターンは出ていませんが、何事もやってみないと分からないので、少額ではありますが試しているところです。
色々な節約ブログ・情報サイトを見て投資信託をスタートしました。
スタートしたのは2017年の6月からなので、ちょうど一年経ったところですね。
現状、セゾン投信はやや元本割れ、ひふみ投信はプラスになっています。
今後はどうするか、投資額、割合含めて一度検討したいと思います。
少額から始められるので気になる方は下記サイトから見てみて下さい↓
(リスクもあるけど)投資信託を始めてみる
節約術6:宅配サービスを使用し時間を捻出 パルシステムとオイシックスの併用術
結婚してすぐは、休日に二人で近所のスーパーに買い物に行っていました。
買い物自体は楽しいのですが、一回で一週間分を買いだめするので結構重労働です。
時間も1時間以上はかかります。
現在は、妻が宅配サービスを駆使してくれています。パルシステムとオイシックスの二種類のサービスを併用しています。
パルシステムの方が単価は安めのようで、こちらをメインで使っています。パルシステムの場合、住まいの場所によって宅配の曜日と時間が限定されていますのでそこだけご注意下さい。
オイシックスはやや単価が高いのですが、その分モノも良いです。また、働く世帯を意識した「料理キット」のようなメニューも多い印象です。特定のメニューを作るための野菜や調味料が揃っていてレシピも付いていたりするキットです。何度か使っていますが料理が苦手な人も活用できそうな内容で味も美味しかったですよ。
この二つを妻が上手に活用してくれています。平日、足りなくなったものや欲しいものを適宜メモして購入手配をしてくれることで、土日の買い物がなくなりました。宅配サービスを活用するだけで自由な時間が増えるというのは大きなメリットだと思います。
スーパーの方が商品の単価自体は安いですが、スーパーだと特価品があったりつい買うつもりのないものを買ってしまったり、という事も多いですよね。
その分、宅配サービスですと買いすぎる事はないですし、何より家まで届けてくれるこのが本当にありがたいです。これはどちらかというと自分の親にもおすすめしたいですね。それくらい便利です。
宅配サービス、共働き世代の方は是非一度検討してみると良いと思います。どちらが合いそうか見比べてみて下さい↓
宅配サービス・パルシステムとオイシックスを併用して賢い買い物を
節約術7:「何かを買うときは何かを捨てる時」
さあ、我が家はコンパクトハウスで暮らしております。
それが功を奏して(?)、無駄なものがありません。
節約のポイントとして、何かを買うときは何かを捨てる時。これを実践すると家に無駄なものは増えませんし、節約につながります。
私服、仕事着、下着類、靴。「そろそろこれ着れないな~」という時に新しいものを買います。そして古くなったものは捨てます。
これが基本の買い物の流れとなります。
この時のポイントは、買うもの自体はケチケチしないことですかね。値段だけでみないで、年相応、TPOに合わせて買い物をしています。
・良いものは耐久性も良かったりします。寿命が長ければ、一見同じようなものでも良い材質のものを買った方が得かもしれません。気持ちよく使えます。
・サイズがちゃんとあっていればきれいに長く使える事があります。それであればシャツやスーツは少し値が張ってもオーダーのものを買った方がいいかもしれません。
・トレンドが反映されたものよりシンプルなものがおすすめです。店員さんが「今これが流行っています」というものは、来年には廃れている可能性の裏返しです。長く使えた方が節約にもなります。
等々。買い物の意識を変えるだけで節約につながります。モノによっては高いもの(良いもの)を合えて買うことが節約に繋がったりしますよ。
関連記事:
費用面・機能面を考えてオーダーシャツ・オーダースーツがお薦め
コンパクトな物件で得られる家賃差以外の経済的メリット【賃貸暮らし】
買い物の考え方やタイミングを見直してみる!高いものを買うことが節約になる事もある
非DINKsの暮らし/好きな人と一緒に過ごす時間をのんびり楽しむ

2204574 / Pixabay
共働きだと世帯年収が高くなります。経済的な安心感が得られます。その分、それなりに忙しい日々が続くと思います。
我が家の場合、繰り返しになりますがガッツリ共働きではありません。妻は月に5~6日程働いてくれています。
もっと働けばいいのに?という声もあるかもしれませんが、今の生活リズムが二人には合っているな~と感じています。ストレスフリーな感じです。
家の事は妻が中心となってやってくれています。いつも仕事終わりに家に帰れば、夕飯を用意して待ってくれています。
土日は二人で外出したり、家でゆっくり過ごしたり。
年に旅行を楽しんだり、月に1回は外食ディナーを楽しんだり。
経済面は、無駄遣いを止め、ちょっと生活を見直すだけでゆとりは出来ます。
無理なく貯金や投資が出来るように、今も節約術を勉強しながら工夫して生活をしています。
「無理なく」というのがポイントな気がしますね。
今後は働き方についても見直していきたいと考えています。
色々な選択肢を二人で模索しながらより良い生活を送りたいな~と思っております。
という事で、今回は我が家の節約術あれこれでした。
ではでは~