
Gadini / Pixabay
仕事着のシャツ、スーツ、靴、バッグ、時計。
人によっては色々とこのあたりで個性を出したり楽しんだりしますよね。
個人的には「オシャレにバシッと決めたい!」という特別な気持ちはないタイプの人間です。
しかし、職種が営業職という事もあり、最低限、清潔感のある恰好は気にするようにしています。
※くたくたのスーツを着ていたりすると、お客さんによっては気になったりすることもあるようです。
私服含め、派手すぎない感じで選ぶようにしています。
「最低限、自分に合ったもので清潔感があれば良いだろう」
気にする部分といえばこの程度なのですが、社会人を長年やってきて気づいたことがあります。
それは、
スーツ・シャツ選びは、何よりもサイジングが大切だということ。
値段やデザインよりも何よりも、サイジングが合っているかどうか、という部分が着こなしの上で一番大切だと気づきました。サイジングをちゃんとすると、最終的に人に与える印象が大きく変わる、と思います。
実際、今も昔もデザインやブランドに執着はないのですが、ビジネスシャツとスーツのサイジングを変えてから、「おしゃれですね」とたま~に言われるようになりました。
特に意識していないとはいえ、「おしゃれですね」と言われて悪い気はしません。
という事で、今回はサイジングを見直すことになった、オーダーシャツ・オーダースーツの事について書いていきます。
後述しますが、費用も実はそんなに高くないんです。
オーダーシャツと出会った経緯と購入の流れ
まず、自分の根本的な服への考えですが、作業着・消耗品的な意味合いが強いのでこだわりはないです。安いもので良いんです、シャツもスーツも。その為、出来るだけ既製品で済ませたい、と思っていました。
社会人となったばかりの時は、
・洋服の○山
・A○KI
・パーフェクトスーツ○クトリー
この辺で出来上がったものを購入していました。
※「オーダー=高い」という印象があったのかもしれません。
しかし、私の体形はかなり特殊だったんです。店員さんに毎回採寸してもらうのですが、「お客様はこちらのサイズのものからお選びいただくのが良いかと…」と言われるがまま。ジャストサイズのモノはない中で妥協し、それでも一番近しいサイズのところから好きな柄のものを選び購入する。
ちなみに私の体形ですが、
・首が細い、長い
・肩幅がない
・極度のなで肩
・胸板は無い
・腕が長くて細い
・ウエストも細い
という感じです。「マッチ棒体形」といった感じでしょうか?
身長は高い部類なので華奢なのがまたさらに目立ちます。
腕の長さに合わせると胸や腹周りがガバガバで、そちらに合わせれば袖が足りない、という状態でした。
結局、既製品の中で選ぶ際は腕の部分が若干短いですが、胸・お腹周りのサイズ感に合わせて選んでいました。その方が見た目が良いとのことでした。
この場合、胴の丈も若干短めなので、かがむとすぐにシャツが出てしまっていました。
「まあこんなもんか」と、特別気にせず既製品を引き続き買っていました。
そして月日は流れ、5年位前に友人に「オーダーシャツ・オーダースーツ良いよ!結構安く買えるよ!」と、とあるお店を紹介されました。
元々シャツについてはジャストサイズではないという認識はあったので、「一回くらい試してみても良いかな」と一緒にお店に行ってみました。友達割引か何か、少し値段も安くなるような特典もあったのかもしれません。※全然覚えてないですけど。
行ったお店は「テーラーフィールズ」というお店です。
ネクタイや小物、既製品のモノも売ってはいますが、基本がオーダーシャツ・オーダースーツのお店なので、入店と同時に店員さんからお店の説明を受けます。
当時の値段はちゃんとは覚えていませんが、今は安いもので6,500円(税抜き)から何パターンか価格帯があります。
生地毎に値段が違います、それぞれの生地(柄)と値段が書かれたファイルをパラパラとめくって自分の好きなものを選びます。
生地を選んだあとは、ボタンを決め、襟・袖・ポケットなどの形も好みのものを選んでいきます。
襟や袖なんかも結構な種類から選べるので迷いますが、どれがスタンダードで今のトレンドが何か、今の体形に合うものはどんなものか、といった情報も教えてくれます。
有料のオプションもありますが、シンプルなシャツを買いたい人は特別オプションを付けずとも問題ないです。私は一度もオプション関連は付けたことがないです。
そして最後に採寸します。
お店や担当の人によるとは思いますが、テーラーフィールズさんは丁寧に細かく採寸してくれた印象があります。
人によっては左右差がある、との事で腕も右と左どちらも測ってくれました。
実際長さが違い、左右自分の長さに合わせて仕上げてもらいました。
後は自分の好みも確認してくれます。(ピタッとした感じが好きか、ゆったりが良いか等)
採寸が終わればお会計です。
時期によっても変わりますが、オーダーシャツは仕上がりまで大体1ヶ月はかかります。
※キャンペーン中や年末年始は注文が増え、通常よりも時間がかかるようです。
約1か月後、出来上がったシャツを取りに行きます。試着して出来上がりの確認もさせてくれるので、仮に何か気になる点があればこのタイミングならまだ調整がきくと思います。
オーダーシャツを着ると既製品が着られなくなる、それくらいフィット感が違う
(オーダーシャツ屋の回し者とかではございません。)
オーダーシャツの感想ですが、本当にびっくりしました。私のように体形に特徴がある人、そして既製品を長らく着ていた人にとっては感動は大きいと思います。
首、腕、肩、丈それぞれの長さがジャストフィットすると、こんなにも気持ちが良いんだ、と驚きました。
それからというもの、既製品のシャツは気に入った柄だったりデザインだったりで買ったはずなんですが、着心地がもう全然違うので着る頻度が極端に下がりました。
そしてオーダーシャツを着る回数が自然と増えます。
その後、あまりにシャツの仕上がりが良かったのでオーダースーツも試してみました。
(一着「23,000円(税抜)」くらいから出来ます。)
実際に仕上がったものを着たらこれまた既製品との違いにびっくり!
オーダースーツの場合、袖の長さもそうですが、胸囲・肩・ウエスト・太もも周りのサイズが身体に合っていて、シャツ同様着心地がこれまでとは全く違うものでした。
そしてもう一つびっくりしたのは、どれも特別こだわった柄や個性のある柄でもないシンプルなものばかりのチョイスなのですが、サイズが合うだけで全体的におしゃれな感じに仕上がります。
実際、オーダーシャツ・オーダースーツに変えてから、「おしゃれですね」的な事を言われる事が増えました。
自分で言うとちょっとアレですが、実際、冷静にみても(?)サイジングが合うだけで見た目の印象がガラッと変わったと思います。
以降、シャツもスーツも買い替える時はオーダーのものにしています。
既製品が消耗する度に少しずつ購入し、今ではほとんどオーダーシャツとオーダースーツになったので、毎日ジャストフィットで気持ちが良いです。
果たしてオーダーシャツ・オーダースーツは高いのか?

danymena88 / Pixabay
既製品のシャツは、通販なんかだと安いもので1枚1,000円くらいで買えたりします。
本当に安くてびっくり。
オーダーシャツはお店にもよりますが、私が調べた感じだと1枚6,500円くらいの所が多いかな~という印象です。
既製品の1,000円とオーダーシャツの6,500円。明らかにオーダーシャツの方が高いわけですが、決してこれは高過ぎる事はない、というのが持論です。というより、
十分に払う価値あり!
と考えます。
つい最近、5年前くらいに購入した初代オーダーシャツを捨てたんですね。
さすがに5年近く着ていたら生地がすり減ってくたびれてしまったんです。
もう十分頑張った、という事でそのシャツとはお別れし、新しいオーダーシャツをまた注文しました。
気にすべき点はこの寿命です。
このケースではたまたま5年の寿命でしたが、これを1年縮めてシャツの寿命を4年と考えてみます。※クリーニングにたくさん出すと痛みはもっと早いです。
で、6,500円のオーダーシャツを一週間分5枚、プラスα2枚、合計7枚持っていたと仮定します。
6,500×7枚=45,500円
そしてこれらを4年(48ヶ月)の寿命と考えた場合↓
45,500円÷48ヶ月=948円(月)
月々のシャツ代は約948円です。ランチ1食分程度です。
「既製品のシャツならもっと安く済むじゃないか!」という意見も出るわけですが、月々ランチ1食分の金額で気持ちよく自分の体にフィットしたシャツが着れて見栄えも良くなるのであれば、高い買い物ではないと思います。
スーツも同じです。特にスーツの場合はオーダーで購入しても既製品と大きく金額差がないので、これも同様にオーダースーツの方がお薦めです。
同じお店であれば、前回どのサイズで買ったかデータも残りますので、違う店員さんでも安心して買えます。
オーダーシャツ・オーダースーツのデメリットとしては、サイズがぴったりな為、自分の体形の変化によってはすぐに着られなくなってしまうかもしれない、という点です。
※逆に体形維持の意識が持てる、という見方もありますね。
すっかりオーダーシャツの虜になってしまったので、今度は私服用のシャツやジャケットも購入してみようかなと思います。
長く語ってしまいましたが、今日はオーダーシャツ・オーダースーツのお話でした。
ではでは~