
stevepb / Pixabay
結婚してお金の管理の仕方は夫婦・家族で様々だと思います。
我が家の場合、とりあえず今現在もまだ細かい管理方法は決めていません。
「我が家はこうして貯金を○○万円貯めました!」
「手取り○○万円でも貯金1,000万円をためる方法!」
といった類のブログがたくさんあります。
そういったジャンルのブログも参考にさせてもらっていますが(内容だけでなくブログの書き方の勉強にもなるので)、まだまだ我が家は細かく運用するような境地まではいっておりません。。
高収入でもないのですが、しいて言えば「楽しく無理なく」をモットーに暮らしております。
今日はこれまでの生活の振り返りと今後実施していきたいことをまとめてみます。
夫婦二人の時間を楽しむ、でも締めるところは締める

minhduyen668899 / Pixabay
我が家はまだ子供のいない夫婦二人暮らしです。
わたしは普通のサラリーマン、妻は不定期で働いています。
個人的にはこのスタンスがとても心地よいので、もっと妻に働いて稼いで欲しいとは思っていません。(・・・むしろ私が頑張らなければ 焦)
いつも家の事をやってくれて美味しいごはんを作ってくれてとっても感謝しています。
たまに彼女が仕事で遅い時がありますが、出来るだけ家にいて欲しいな~と思っています。
今は二人暮らしですが、いつかもしご縁があれば子供も欲しいな~という気持ちもあります。
子供が生まれれば行動範囲や経済的な部分で色々と制限が出てきます。もちろんその一つ一つがまたかけがえのない時間なので楽しいと思いますが、今は自分たち二人の時間をしっかり楽しもう!という事で、旅行やデートの時間、やりたいことに関しては惜しまず取り組んでいます。
今年は夏頃に海外旅行を予定しておりますがそれもその一環です。
過去記事:スイス・イタリア旅行に関するブログ
■締めるところは締める、の部分について
夫婦二人、私物が非常に少ないです。衣類関係も記念日や誕生日関係にお互いプレゼントをしたり、あとは消耗品的に何かが着れなくなったタイミングで買い替えるスタンスなのでモノにお金があまりかかりません。
買物に関しては「本当にこれが必要かな?」と考えることで自然と節約が出来ていると思います。
固定費となる家賃、水道光熱費、ネット代、携帯代。
この内、ネット代はポケットWi-Fiにしたり、携帯は格安SIMに変更したりと固定費もできる部分は最初の頃に見直しました。実際これだけでも大分節約できるようになりました。
過去記事の「結婚して見直したこと」シリーズでも書いています。
交通費(定期代)や普段の買物もクレジットカードを使用することでお得にポイントも貯めています。
と、そんなに特別なことはせず、楽しく暮らそうをモットーにこれまでは過ごしておりました。結果、旅行などで要所要所大きな出費もありましたが、無駄遣いはなかったと思います。
気持ちよく節約・生活出来ているポイントは普段の食事にあり?
わたしの妻は料理が上手です。
食事が美味しいので外で適当に飲んだりするくらいなら早く帰って家で食事したいと素直に思います。もしかするとこれも気持ちよく生活できている大きなポイントかもしれません。
今日はそんな食事写真の一部を勝手に紹介↓
ブルチーズのパスタなどの洋風メニュー。見るからに美味。
この日は妻が仕事で遅かった日。前日にカレーを作っておいて、帰りに出来合いのサラダも買ってサッと夕飯の準備をしてくれました。事前に色々と用意してくれる心意気に感謝、そして美味。
カルビとねぎの炒め物は甘辛味で、厚揚げと揚げナスの和え物?、そしてめかぶ納豆と人参の胡麻和え。ボリュームも栄養も満点。文句なしで美味。
オイシックスで買ったであろうホウレンソウ餃子、手作りの豆サラダに厚揚げとネギの炒め物?とめかぶ納豆。やはり美味。
いつもこんな食事を用意してくれている妻に感謝です。
仕事も頑張れます。
ちなみに食費は4万円をお渡しして頑張ってもらっています。
今後のお金の管理
そんなこんなで比較的予算を決めず自由に過ごしておりましたが、今年の夏の海外旅行をもって大きな出費はひとまず終了する予定です。
お金の動きも見やすくなってきたので、今後はもう少しだけ細かく予算の管理や貯金もしていこうと考え、色々なブログや情報サイトをみて勉強中です。
とりあえずは、
・月々の先取り貯金
・自分の雑費予算を設ける(これまでは特別お小遣いを設けてません)
・投資信託などの検討、勉強
日々の出費はマネーフォワードというアプリでざっくり追っていますが、もう少しこのアプリも使いこなせるように見直してみたいと思います。
そこまで大きな変更もないですが、管理の方法や意識の仕方を変え、貯金が無理なくできる方法を色々と勉強していこうと思います。
また詳しく書いていきます。
ではでは~