これから同棲を始める人。結婚する人。一人暮らしが始まる人。
新しい住まい選びに対しては色々と夢が膨らみます。ですが、家計の面で見ると家賃って結構大きな割合を占めますので、新居は慎重に選びたいところです。
という事で、今日は賃貸暮らしに関する節約話について書いていきたい思います。
「住居費や家賃は手取りの月収の3割に収めましょう(※)」と紹介されている情報サイトを良く見かけます。「家賃 目安 出費」とかで検索すると色々出てきます。
手取り20万円であれば6万円、25万円であれば7.5万円、30万円であれば9万円が家賃予算の目安になる、といった形です。
参考サイト:収入に対する最適な家賃の割合は「手取り月収」の3割が目安
月々の手取り月収の3割でも結構大きな出費です。当然ですがこれが毎月の出費となりますし、賃貸であれば定期的に更新費用も発生します。
しかし、この「手取り月収の3割」はあくまで目安です。今後貯金を考えていたり無駄な出費を減らしたいと思う方であれば、住居費は3割といわず2割程度に収めると長い目で見た時に大きな節約になります。我が家は世帯月収の2割程度の出費に収めています。出費を抑え、旅行代や貯金にあてています。
家賃予算を月収3割から2割にすると、部屋の広さは狭くなることが多いです。ですが、月々の光熱費が下がったり、部屋のスペースが少ない分無駄なモノを買わなくなるといった別の面のコスト削減にもつながります。
今日は実体験を踏まえながら、コンパクトハウスを選ぶことの経済的なメリットについてご紹介していきたいと思います。ブログの趣旨はこのようになります↓
【ブログ趣旨】
- コンパクトハウスのメリット① 光熱費が安くなる
- コンパクトハウスのメリット② 無駄なモノを買わなくなる
- コンパクトハウスのメリット③ 家賃そのものが安くなる
- 家賃を月収3割予算から2割に変えた時の経済シミュレーション
- まとめ
コンパクトハウスのメリット① 光熱費が安くなる

matuska / Pixabay
わかりやすいところで、広い部屋と狭い部屋ですと光熱費が変わってきます。
我が家の場合、現在は35㎡の賃貸マンション暮らしです。間取りは2Kです。キッチン、リビング、寝室という間取りです。なかなかコンパクトですね~、二人暮らしですと今のところ不自由なく暮らせています。
【関連記事】
何度か周りの結婚している人と光熱費の話をしたことがありますが、だいたい我が家は周りと比べてかな~り安く収まっている事がわかりました。特にケチケチせず夏冬ともにエアコンは使っていますし、空気清浄機なんかも日々使用しています。
光熱費の差はやっぱり部屋の広さが大きく影響しているようです。
新居選びの時は光熱費についてはそんなに気にしません。もしちょっと無理をして家賃予算を組んでいたとして、部屋が広かったり部屋数が多かったりすると、実際に生活したら光熱費が思わぬ金額になってびっくり、なんてことにもなりかねません。
また、エアコンに関しては何畳用というのが記載されていますが、設定以上の広さで使うとエアコンの負担が大きくなり電気代がかかってしまう傾向にあるようです。例えば設置されているエアコンが10畳用であるのに対して、実際のリビングや部屋が仕切りを外すと15畳ある場合などがそうです。
コンパクトハウスを選ぶことだけで、結果的に光熱費を抑えることができ、月々の節約になります。
ちなみに我が家で使っている空気清浄機はコチラ↓

日立の加湿空気清浄機 EP-LVG90 W
加湿と空気清浄機の2つの機能があって大活躍中。自動お掃除機能もあって良い感じ。おススメです。
コンパクトハウスのメリット② 無駄なモノを買わなくなる

Pexels / Pixabay
コンパクトな物件だと部屋数やスペースが狭くなる分、自然と(強制的に?)モノを置けなくなります。
という事は、無駄なモノをそもそも買う機会が減ります。
実際私も今のマンションで暮らしてもう2年以上経ちますが、本当に無駄な買い物がなくなりました。また、場所がないのでいらないモノは率先して捨ててます。
結果的に衝動買いだったり買ったけど使わない、という事は昔に比べなくなりました。見えにくい部分ですが、無駄なモノを買わない思考になるので、結果的に節約に繋がっていると思います。
そして、無駄なモノを買わなくなると、買う行為そのものに慎重になるので、良いものを買おうと気を付けるようになります。仕事用のスーツやシャツ、カバン類。プライベートの衣類や靴等、どれもお気に入りのものばかりになりになり気持ちよく過ごせています。
【関連記事】
費用面・機能面を考えてオーダーシャツ・オーダースーツがお薦め
コンパクトハウスのメリット③ 家賃そのものが安くなる
これは言葉の通りですが、同じエリアで間取りの広いものと狭いものを比べれば、当然狭いコンパクトな物件の方が家賃は安くなります。
広い部屋だと快適な暮らしのイメージがありますが、本当にそれは今必要な広さでしょうか?
「自分の空間が欲しい」という人もいるかと思いますが、それは家に必要でしょうか?
コンパクトな間取りですと、確かにスペース的な余裕は少ないですが、工夫次第で問題なく暮らせます。ミニマリストの方のブログとか見ると参考になります。
仮に部屋数が1つ違う事で家賃が5,000円違うとします。それだけで年間で60,000円の貯金に成功している事になります。60,000円あれば贅沢なディナーにも行けますし、近場の国内旅行にも行けます。
間取りを見直すだけで簡単に貯金が出来ます。
家賃を月収3割予算から2割に変えた時のシミュレーション
実際に仮の家賃・間取りを想像してシミュレーションしてみます。
※あくまでざっくり勘定ですのでご了承下さいm(_ _)m
■2人暮らし・世帯月収「40万円」想定
3割家賃:12万円(2LDK)
2割家賃:8万円(1LDK)※コンパクトな部屋にした事で家賃を抑えた想定
- 2割家賃・コンパクト物件を選ぶだけで「月々4万円、年間で48万円」節約出来ます。
- 部屋数が1つ違うので「電気代」に差が出ると想定します。1LDK側の電気代が月々5,000円とし、2LDK側がその1.5倍の7,500円と想定します。「月々2,500円、年間3万円」節約出来ます。
- 部屋が多い分、モノを置くスペースがあります。コンパクトな方はモノの絶対量が少ない分、月々の買い替え量も減ると考え、(想像でしかないですが)特に衣類関連で「月々5,000円」差が生じるとした場合、「年間6万円」節約が出来ます。
⇒トータル節約金額:月々47,500円、年間57万円
「2.」の電気代や「3.」の雑費代等、だいぶざっくりではありますが、それなりに差が出るのはわかると思います。上記の場合、コンパクトハウスを選ぶだけで57万円の貯金に成功しています。
【DOOR賃貸】で新居を探してみる↓
入居決定で最大10万円もらえる!お部屋探しの【DOOR賃貸】
まとめ
コンパクトな部屋(予算を抑えた部屋)を選ぶ事で、家賃以外の節約にも繋がっている事がおわかり頂けたと思います。
後は部屋が多かったり広いと掃除も大変になりますし、家具やカーテンなど初期設備代も発生しますね。
家賃そのものもそうですが、広い部屋を選ぶことで光熱費や普段の節約度合いにも影響は出てくると思います。
予算高めの立派な家に住む事で快適な日々が送れる、というメリットももちろんありますので、今回はあくまでコスト面のメリットについて書かせて頂きました。
「マイホームを買う為の貯金をしたい」「とにかく無駄な出費を抑えたい」という方は、コンパクトハウスを選ぶのがお薦めかもしれません。年間でだいぶ差が出ますし、生活そのものに余裕が出るので検討してみて下さい。
ではでは~
関連記事