
ERguille / Pixabay
お風呂やシャワーの後にタオルで身体を拭く時、タオルから嫌な臭いがする、という経験ありませんか?
私は独身時代から結婚生活の初期にかけてちょくちょくありました。
結婚してから妻と毎日同じようにシャワーを浴びているのに、妻のタオルは臭わず、何故か私のタオルだけが臭うという摩訶不思議な怪奇現象。
その都度タオルを熱湯消毒してくれる優しい妻。熱湯消毒は効果は確かにあります。ですが、やっぱりまた時間が経つと私のタオルだけが臭うようになります。。(何故~)
臭いの原因は男女の違いなのか。
それとも自分の身体から何か変な臭い成分が出ているのか。
しかし、妻に聞くと特に体臭がきついわけではないとの事。
では一体何が原因なんでしょう?
原因について考えたり、色々と改善策について試行錯誤してみました。
そして遂に、タオルから出る嫌な臭いを断つことに成功しました!
臭いを断った方法はとても簡単です。1つはお風呂の際、ボディソープをしっかりと洗い流すようにしたこと。もう1つはタオルの干し方を変えたこと。これだけです。
臭いの原因を知ることで改善策を見つけることが出来ました。
ちなみに、今は2枚のタオルを交互に使い、週に一回洗濯しています。
タオルを毎日新しいものに変えずとも臭いを断つことは出来ますので、今日はその辺についてご紹介したいと思います。
今回のブログ主旨
- タオルの臭いの原因を知る
- よくある対処法 熱湯消毒
- 臭いの元を断つ!私が実施した2つの改善策
その1)シャワーでしっかりボディソープを洗い流す
その2)ハンガーで干す際は洗濯バサミを使う
ではでは参りましょう~
タオルの臭いの原因を知る
臭いの主な原因は何か?それはずばり菌の繁殖です。
身体を拭いた後のバスタオルを、半乾きのままポイッと床に置いておけば菌は簡単に繁殖してすぐ臭くなりますよね。
菌が繁殖すると嫌な臭いが出てきてしまうわけです。
よくある対処法 熱湯消毒
よくある対処法としては、熱湯消毒、煮沸消毒ですね。この辺の情報はネットで検索するとたくさん出てきます。
効果もあります。
ですが、やはり時間と供にタオルはまた臭ってきます。。
そして思うわけです。
「そもそも臭わなくさせたい!!」
と。
先ほどの臭いの原因の話に戻りますが、何かしらの形で菌が発生しているので、そこを見直すのが改善への近道だと考えました。
そして自分なりに色々と検証し、改善方法を見つけました♪
臭いの元を断つ!実施した2つの改善策
臭いの元を断つ!という考えがポイントです。
タオルの臭い対策は、つまりは菌への対策です。
ここでちょっと話が逸れますが、臭いの対策は花粉症対策と似ています。
以前テレビで見た花粉症対策はこちらです↓
花粉症の対策法
- 帰宅時に服の花粉を外で払ってから家に入る
- 帰宅時に鼻うがいをする
- 外で洗濯物を干さない
- 掃除する時は掃除機ではなくコロコロや雑巾がけにする
ティッシュが手放せないような重度の花粉症だった人が、この方法でかなり改善されていました。
この花粉症対策の考え方が、菌を抑える今回の考え方と似ているな~と感じたのです。
- 花粉を家に持ち込まない
- 花粉を家で舞い上がらせない
花粉症対策をまとめると要はこういう事なんですが、これはタオルの臭いの元である菌についても、同じだと思います。菌を持ち込まない、そして繁殖させない。
そして今、具体的に2つの改善策を実施することでタオルの嫌な臭いとおさらばすることに成功しました↓
臭い菌の元を断つ2つの方法
- シャワーの際、しっかりボディソープを洗い流す
- ハンガーでタオルを干す際は洗濯バサミを使う
そんなこと?と思うかもしれませんが、実際にこの方法でタオルの嫌な臭いは無くなったんです。
1.シャワーの際、しっかりボディソープを洗い流す
臭いが出るということは、身体をちゃんと洗えていないのかな?とも考えました。
ですが、泡タイプのボディソープを使い、手で優しく身体を洗っています。首から足の先まで、割としっかり洗えているはずなので、洗い方自体は問題ではないと思います。
※何ならスポンジやタオルで洗わない分菌の繁殖とは無縁な気がします。

泡状で出てくるボディソープ
しかし、良く良くシャワー時の行動を見直してみるとある点に気づきました。
それは、
ボディソープの泡の洗い残しがあるということ。
しっかり身体をボディソープを使い洗えていても、最後の洗い流し方が雑だったということがわかりました。
ザーッとシャワーのヘッドの部分を持ち、シャワーの水圧だけで身体を流していたのです。
一見きれいに流れているように見えたのですが、後で身体を触って確認してみたところ、見えない石鹸の残りが結構あったんですよね。びっくりしました。
洗い残しですからね、恐らくこれが菌の原因になっていたのだと思います。
ということで、シャワーで身体を流す際は、泡が残らないようにしっかりと手で身体を流すように改善しました。
これで菌の原因を出来るだけ除去出来ます。
ちなみに、臭いが出やすい足先や脇の部分には通常のボディソープではなく専用のソープを使うようにもしました。

足用ボディソープ
殺菌効果の高い石鹸ですね。
足や脇の臭い対策にもなりますのでこれもおすすめです。
ハンガーで干す際は洗濯バサミを使う
菌を繁殖させない為にも、干し方も変えてみました。

以前の干し方
これだとタオル生地の重なる部分が多く、やや乾きが遅そうですよね。半乾きの状態だと菌が繁殖してきます。
ということで、洗濯バサミを使うようにしました。

改善後の干し方
こんな風に生地が重ならないよう、干し方を改善してみました。
また、タオルは乾きやすいようにバスタオルではなく写真のようなサイズ感のフェイスタオルを使っています。十分拭き取れますし、乾きやすいので臭い菌を繁殖させないという点でもお勧めですよ。
また、2枚のタオルを交互に使うようにしています。これで半乾きの心配も無くなります。
(ちなみに、壁に貼ってあるパンダはウォールステッカーという簡単にどこでも貼れるシールです、可愛くて癒されます)

パンダのウォールステッカー
これらの事を意識してから、タオルから嫌な臭いが出ることがピタッと無くなりました。
タオルの嫌な臭い・予防方法まとめ
・しっかり身体を洗う。
・ボディソープをしっかり手で洗い流す。
・タオルはフェイスタオル程度の小さめのものを使う。
・2枚のタオルを交互に使う。
・タオルを洗濯バサミを使って干す。
・週に1度は洗濯する。
以上です。
菌をそもそも発生させず、極力繁殖させないようにすることで、タオルの嫌な臭いは出なくなると思います。
何事も大元の原因対策が大事ですね。
是非試してみてください♪
ではでは~
関連記事