
SofieZborilova / Pixabay
「優先順位や価値観を確立していく」
本日のブログタイトルです。私の場合ですが、結婚って優先順位や価値観が「変わる」というより、どちらかというと元々自分が持っていた優先順位や価値観をより「確立していく」という部分のほうが大きいのかな、という感覚があります。
よく結婚相手に求める要素で「価値観が合う人」とかいいますが、あれは本当に大事だと思います。金銭感覚や友人との付き合い方、仕事の考え方、家族の在り方、等々。
この辺が似ていると衝突の数が少なくなりますよね。
まあ、衝突する場合は、お互い話し合って、譲り合ったり理解し合えば、自ずと自分たちの形ができると思います。
テレビで観た心理テストのご紹介
唐突ですが、ここで心理テスト。
「月曜から夜ふかし」という番組で紹介されていたものです。どこかのタイミングで書きたいな~と思っていましたが、なかなか良い所が見つからなかったので今日ここでご紹介↓
あなたは5匹の動物と長い旅をしています。
その中で1匹ずつお別れしなければなりません。
あなたはどの順番で別れますか?動物は、「ロバ・ネコ・オオカミ・ウシ・タヌキ」です。
心理テストですからさくっとイメージで。
心理テストの詳細は、、、
↓
詳細
それぞれの動物には象徴するものがあり、
ロバ(仕事)・ネコ(恋人)・オオカミ(プライド)・ウシ(金)・タヌキ(友達)
を表しているそうです。先ほどの別れる順番は、本当に困った時に捨てる順番らしいです。
私は、
タヌキ→ロバ→オオカミ→ウシ→ネコ
の順でした。(結構合っているかもしれません。。)
前提とかもともと持っている動物へのイメージにもよって変わりそうですけどね。
(↑Intuos練習中です)
結婚して見えてくる自分自身の優先順位と価値観について

annca / Pixabay
結婚すると、住まいをどこにするか、どんな家具を買うか結婚式を挙げるか、挙げるならいつどんなところでどんな規模で行うか、家事分担はどうするか、等々、色々な事を決めていく場面が続きます。
わたし会社経営とかしたことないですが、会社と似ているな~と思います。
経営者も決断の連続ですよね。決断を下すとき、根底の理念とかが明確にないと、誤った判断を下してしまったり、いちいちどうしようか迷って悩んで疲弊してしまったり。何なら他の社員に「何でもいいからうまい事やっておいて」とか投げてしまったり。多分うまくいかないと思います。
結婚生活も規模は違えどそれに似ている気がします。
理念とはいかなくても、どうしたいか、どんな生活を送りたいか、という考えや希望について二人ですり合わせが出来ているかどうかが大事なのかな~と。
どんな生活を送りたいか、自分がどうしたいか、相手に臨むものは何か。
最初はあんまり細かい事が描けていなくても、ざっくりとしたイメージでも良いからゆっくり話す機会を設けると、ちょっとずつ自分の中の意見が出てきます。
私は結婚がきっかけとなって、二人で色々話し合って、何を大切にしたいか、という部分が見えてきました。
お金と時間も有限。何にどうかけるかが独身時代に比べ明確になってきた気がします。
何でもいいではなく、ちゃんと自分(自分たち)の価値観や優先順位を明確にしていく事でより良い結婚生活が送れると思います。
今後も、二人の考えを共有しながら理想の生活が送れるように、目の前の事を楽しく決めていきたいと思います♪
ではでは~