
Unsplash / Pixabay
結婚して見直したことシリーズですが、一番費用的に大きかっ
元々SoftBankを使用し毎月10,000円程かかっていた費用が、楽天モバイルに乗り替えて2,100円くらいになりました!年間換算すると94,800円浮
色々なことが出来るようになり便利になった携帯電話ですが、自分
人によっては格安SIMを上手に使うことで携帯代を劇的に安くできると思います。
- 格安SIMってなんだろう?
こちらのサイトで、格安SIMやMVNOの事について分かりやすく説明されています。良く知らないという方は参考になると思います↓
格安SIMカード 超入門ガイド:「格安SIMとは何か」からメリット・デメリット、種類と選び方、使える端末、注意点まで(appllio)
パケット通信量を抑えて格安SIMへ移行する
「携帯代月に1万円って高くない?」
とだいぶ今更ながら疑問をもった私は、プランを見直すべくすぐに近所の携帯ショッ
当時のプランはパケット定額制+無料通話が付いているホワイトプ
パケットは7GBまで使えてそれを越えると速度制限がかかるとい
特別意識したことはなかったのですが、当時の私は
しかし、気になったのがサービス内にある「パケット定額代:月5700円」
いまどきネットは皆スマホ(ちなみに当時はiPhoneを使用)で使いますし、
この通信サービスの部分を見直すことが費用を抑える近道なのでは
「月々の通信量はどれくらいあれば適当なのだろう
このあたりを調べてみました。
月の通信量は3GB以下!
スマートフォンユーザーが料金プランを選ぶ際、自身の利用するデータ通信量を正確に把握することが非常に重要となりますが、調査によれば、月間平均通信量は3.53GBで、中央値が2.30GBとなりました。月間通信量が「~1GB以下」「~2GB以下」「~3GB以下」の合計で、約61%のユーザーが3GB以下の通信量に収まることとなります。
こちらの情報はMM総研の情報が元になっているようです。
平均通信量は3.53GB、中央値は2.30GBとのこと。
結構少ないな~とも思ったんですが、2GBというのはネットサーフィンやLINE、
(家にWi-Fi環境があれば動画も特に気にせず見れます。)
我が家のネット環境は色々考えてBIGLOBEのポケットWi-
特別家でオンラインゲームなどをしないのでポケットWi-
⇒実際今の所全く不都合はありません。持ち運びも出来
追記:結婚して見直したこと9「ネット通信をBIGLOBEのWiMAX 2+にしてみた」で詳しく書いています(2016.12.11)
ということで、当時利用していたのはこのSoftbankの携帯プランですが、「自分にとって不都合はないですが、最適なプランで
そして本格的に格安SIMについて調べることになります。
格安SIMサービスは各社さまざま 楽天モバイルはバランス型!?
格安SIMの詳細は先程載せたサイトにも書かれているので割愛します。
※ちなみに格安SIMって正式名称は「仮想移動体通信事業者(かそういどうたいつうしんじぎょうしゃ)」とか、英語表記だと「MVNO」とか言うようなんですが、このまま格安SIMで書いていきますね。。
格安SIMは、会社別でサービスだったり通信量別に細かくプランが分かれているのと、
※
→楽天モバイルにもありますが私は加入してません。
さらには店頭販売もしていないので人件費が大きく削減できているよ
追記:楽天モバイルの販売店が増えて来ていますがまだ価格は当時のままです(2017.7.23)
色々とネットで各社のサービスを見比べたり、それぞれ
そして、電波の良し悪し、通話サービスの有無、価格、評判などをみて楽天モバイルに決めました。
楽天モバイルは特別何かが特化しているわけではなかったのですが、総合面での評価が高かったです。
あとは「普段楽天市場や楽天カードを使用す
※私も楽天カードユーザーです。
実際に使ってみて・・・
「月の通信量3.1GB+電話代」
このプランの基本料金が1,900円程度なのですが、
追記:現在でも変わらず月間2,100円前後で収まっています。(2017.6.10)
電話もかけた分だけ費用が発生すると思うと自然と節約しますし、メールやLINEでも十分対応できます。
結果、
ネットも動画を外で観なくなっただけで他の検索・
(家ではWi-Fiを使用してHuluを観てます。)
通信が遅くてイライラするという事もありません。
ちなみに携帯端末はおサイフケータイ搭載のものに替え、
また、楽天モバイルに契約すると楽天市場での買い物はいつでもポ
ということで、快適ながらも携帯代を年間約9万円安くすることができました!!
9万円って結構大きいですよね。早めに見直してよかったです。
具体的な切替方法は詳しいサイトが沢山ありますので、
※その時々で各社のキャンペーン内容も変わっていますし、まだまだ格安SIM・MVNO業界は変化があると思いますので。私も定期的には見直していこうと思います。
各社サービスは様々。
ではでは~