さて、このブログで触れるのは初めてですが、この度妻が妊娠しました。
夫の立場としては、最初はなかなか実感もわきませんが、安定期を迎えちょっとずつ大きくなってきた妻のお腹を見ていると、
「たった今もこの中で子供が育っているんだな~」
と、徐々にですが自分も父親になるんだな~と実感してきています(妻に比べれば本当に少しだと思いますが)。
妊娠が発覚してからは色々な準備が必要になりますが、今日は「プレパパセミナー」と「両親学級」について実際に行ってみた感想をまとめたいと思います。
両親学級って自治体(市区町村)が主催するものもありますが、子ども関係の商品を販売している企業も同じような主旨のセミナーを実施しているケースが多々あるようです。
私は自治体主催の両親学級、そしてファミリアさんという子供服を販売している企業が主催されたセミナーそれぞれ受けてきました。どちらも内容は似たものにはなりますが、参加出来てとてもためになりましたので、簡単にメモしておきたいと思います。
【ファミリア主催のプレパパセミナーが受けてみた感想】
- ファミリアは子供服を中心とするアパレルメーカー
- ファミリアが主催するプレパパセミナーとは?
- プレパパセミナーを受けてみた感想・レビュー(自治体の両親学級との比較)
- まとめ・妻が妊娠中に夫に出来る事
1.ファミリアは子供服を中心とするアパレルメーカー

ファミリア・銀座店
株式会社 ファミリアは、兵庫県神戸市中央区に本社を置く子供服を中心とするアパレルメーカーである。
引用元:ウィキペディア(ファミリア (アパレルメーカー))
ホームページの情報では、ファミリアは全国に直営店・27店舗、百貨店やその他主要店舗・84店舗を展開しているようです。私は恥ずかしながら今回のセミナーで会社の名前を初めて知りましたが、子供服のメーカーとしてはとても有名な企業のようです。ホームページもとてもきれいですね。
ファミリアホームページをチェック
2.ファミリアが主催するプレパパセミナーとは?
ファミリアのホームページ上にある「イベントページ」の更に先、「マタニティセミナー」というページがあります。
はじめて迎えるあかちゃん。肌着の着せ方やおむつのこと沐浴の仕方など実習を交えてご案内いたします。パパ向けのプレパパセミナーもご用意しています。
引用元:ファミリア公式ホームページ・イベントページより
全国の各店舗で実施されていて、出産を控えたママさん向けに色々と指南してくれる内容ですね。で、このセミナーの中に「プレパパセミナー」というものがあります。
「プレパパ」という言葉をこの時初めて知りました。これからパパになる予定の人の事を指すみたいです。
デジタル大辞泉 – プレパパの用語解説 – 《〈和〉pre(以前の)+papa》もうすぐ父親になる人。妊婦の夫。
引用元:コトバンクより
企業が主催しているプレパパセミナーは色々あるようですが、ファミリアさんのこの時のプレパパセミナーはこんな内容でした↓
- 出産した後の赤ちゃんの一日の行動とママの悩み
- 赤ちゃんの沐浴方法レクチャー
- 抱っこ紐の選び方
- ベビーカーの選び方
- 妊娠体験
(普段はどうかわかりませんが)この時の講師の方はファミリアの社員の方で、実際にお子さんのいる男性の方が説明してくれました。
時間は約1時間で、途中雑談やご自身の経験談を話しながら、そしてメーカー側として各社有名製品の特長などわかりやすく説明してくれて、とても楽しいあっという間の1時間でした。
ちなみに余談ですが、この時は私たち夫婦を入れて合計3組の参加でしたが、その内1組は男性1人の参加、しかも自分で応募されたとの事で驚きました。(とても優しそうな方でしたね)
会場も「オー!!(素晴らしい)」と歓声が沸きました。

ファミリア・プレパパセミナー 店内にあった案内文
3.プレパパセミナー受けてみた感想・レビュー(自治体で受けた両親学級との比較)
実際にファミリアさんのプレパパセミナーを受けてみた感想です。
「出産した後の一日の流れ説明」に関して
赤ちゃんの一日の流れを知ります。赤ちゃんにはまだ朝・昼・夜も関係なく、2~3時間で泣いて、起きて、授乳して、おむつをかえて、寝て。そして泣いて、起きて…を繰り返します。
これをママ一人に対応をお願いしてしまうと、ママも不眠不休の一日になってしまいとても大変なので、パパも一緒に協力して育児していこう、という内容ですね。
「『ママ一人に任せるととても大変なことなんです!』という事を理解しましょう」
という主旨の内容でした。が、聞いていて本当にその通りだな~と思いました。
一緒に家にいる時は、おむつの交換をやったり。夜泣きしたらパパが抱っこしてあげる、等々。自分も参加していきたいと思います。
このサイトの画像とかがセミナー中の内容とも近しい気がします↓
「赤ちゃんの沐浴体験」に関して
赤ちゃんのお風呂タイムですね。生後一か月までは大人のお風呂とは別のベビーバスを使って身体を洗ってあげたりお湯に入れてあげたりすることです。
このセミナーではお湯は使わずにおもちゃの赤ちゃんを使って沐浴の手順を説明してくれます。
各テーブルにもおもちゃの赤ちゃん(重量も新生児の赤ちゃんを再現)が置かれているので、それを使いながら何となく手順を踏んでいきます。
これは、決まった方法はないみたいですね。そんなに説明書通りにやろうとするとお湯が冷めて赤ちゃんが風邪を引いてしまったりしてもいけないですからね。
講師の人が伝えたかったのは、沐浴手順もそうですが、これは出来るだけパパが頑張ってあげるとママがとっても助かりますよ、という事でした。赤ちゃんを持ち上げたり、抱えたり、結構力仕事なんですね。沐浴期間は生後一カ月とかなり限られた期間の事なので、この時期は早く仕事を切り上げて協力したいと思います。
我が家はこのベビーバスを買う予定です↓
「抱っこ紐やベビーカーの説明、妊娠体験」に関して
抱っこ紐はエルゴベビー(Ergobaby)のものにしようと既に決めてはいましたが、ここに関しては「各社レベルは拮抗していてデザイン重視で選んでも良いですよ~」とか、ベビーカーは「男性が選ぶとデザイン重視になりがちですが、あくまで家や行く先など自分たちのスタイルに合ったものを選んでくださいね~」等、客観的な意見を聞けて良かったです。
何度か赤ちゃん本舗やベビーザらスなどで抱っこ紐、ベビーカーは既に下見済みですが、本当に種類が多いんですね。
ベビーカーのA型・B型の存在なども最近知りました。
この辺は情報が多いので、こういった詳しい人の視点で一度レクチャーをゆっくり受けられるのは良いともいます。お店だと商品を見ながら聞けますが、セミナーだとゆっくり座った状態で勉強できるのがメリットですね。
妊娠体験は特殊な「妊婦さん体験重量ベルト」なるものを抱えて、妊婦さんの歩きにくさや行動しにくさを体験するものですね。何をするにも「よっこらしょ」という感じになりますし、何より早く歩けないですね。これやっておくと奥さんを助けようと思うシーンが増える気がします。
自治体主催の両親学級と比較して
近所の自治体でも両親学級はありまして、わたしの場合はそちらを先に受けていました。
そっちは時間にして約3時間(市区町村によってさまざまだと思います)。
妊娠中の奥さんや赤ちゃんの事に関する講義が1.5時間、沐浴体験(実際にお湯やベビーソープを使って)が1.5時間程でした。
その為、今回のファミリアセミナーに比べると3倍時間かかっていますので内容もより濃いものでしたね。
自治体の両親学級も、最初の講師の方(男性)も沐浴指導の方(女性)もどちらも優しい素敵な方で、楽しく勉強できました。
そして周りにいる人が皆近所の人がいるという妙な安心感みたいなものがありますね。
※人によってはここで連絡先の交換をしたりすぐ仲良くなる人もいるみたいですよ。
両親学級の講義ではこんな内容について学びました。
・赤ちゃんが泣いてしまう事は当たり前なんだよ
・すぐに泣き止ませようとしなくていいんだよ(気負い過ぎなくて良いんだよ)
・パパはパパなりのあやし方があるんだよ
・パパが育児を手伝うとこんなにママは楽なんだよ
こういった話をじっくり聞くことが出来ました。
その為、「しっかり・じっくり聞きたい人」はまずは近所の自治体が主催しているセミナーに参加されてみると良いと思います。
逆に、今回のファミリアさんみたいに企業が主催しているものはもう少しライトな感じの内容です。ですが、それはそれで気軽に参加できるのが良い点だと思います。買い物のついでに行けたりします。
何より自治体主催のセミナーに比べ参加人数も少ない傾向にある気がします。今回の私たちのように3組と少数参加の場合は、終わった後に質問とかがしやすいというメリットもありますね。
また、企業のセミナーは当然製品のPRを兼ねているので、各社の商品の見方やポイント等はかなり詳しいです。その辺の知識量の豊富さが自治体の講師の方とは違うので勉強になります。
ファミリアさんのセミナー、自治体の両親学級を受けて思いましたが、、
どちらも受ける(たくさん受ける)のがおすすめです♪

ファミリア・プレパパセミナー
まとめ・妻が妊娠中に夫に出来る事
プレパパセミナーや両親学級は出産までの基礎的な事について学ぶ事が出来るのでこれからパパになるという方、子供が出来るご夫婦にはおすすめです。
その他、妊娠体験をまとめたブログや本等を読んで、妊娠から出産までの女性の身体と心の変化などについて勉強しておくと心配事も減って出産がより楽しみになると思います。
後は力仕事は今まで以上に頑張ってサポートしたいところですね。
※参考になった本は近々こちらにまとめたいと思います。
以上、今日はファミリアさんのプレパパセミナーに関するレビューでした。
ではでは~