先日、娘の「1カ月健診」を終えてきました。
「検診」ではなく「健診」。
「検診」は特定の病気があるかどうかを調べる検査の事を指し、「健診」は健康状態を調べる「健康診断」「健康診察」の略称です。
今回はどうにも仕事の都合がつかず、残念ながらわたしは1カ月検診に参加できず。。
お義母さんに協力してもらい、妻と娘の三人で病院へ。結果、特別異常なところもなく、体重・身長共に順調に成長しているとのことで一安心です。
娘が産まれてから一カ月。早いな~あっという間です。
今日のブログは、ここ最近どんな生活だったか書き残したいと思います。
いつか読み返した時に色々情景だったり当時の感情を思い出せるように。。
【退院から1カ月間の出来事とか】
- 娘 2~3時間おきに空腹で泣いて起きる、授乳 → 妻慢性的に寝不足
- 休日はほぼパジャマで一日家で過ごす
- おむつの消費量(7~10枚/日)に結構驚く
- 娘の名前を呼ぶことにどこか最初はもどかしさというか慣れない変な感覚
- でもすぐ自然と呼ぶようになり、そんな現状に家族が増えたんだな~と改めて感じる
- たまにどんなにあやしても娘が寝ずに全力で泣いてしまいどうしていいかわからず本気で焦る
- そんな泣き止まない娘にイラっとしてしまう瞬間があり、その後自己嫌悪
- 会社では特に気を使われる事もないので、定時上がりを目指し自力で仕事調整をする → しかしたまに残業
- 抱っこしている時間は何とも愛らしいけど、30分もすると結構しんどくなる
- 寝不足の妻を前に、自分だけ昼寝したりダラダラして険悪な空気になってしまうこと数回
- 仕事で疲れやストレスを持って帰ってきてしまい家で変な空気になること数回
- でもおどけている娘の顔をみるとめちゃめちゃ心が癒される
- 虫歯菌が移るとよくないのでチューはしないように強く心がける、ぎりぎりほっぺのチューで我慢する
- 沐浴の時の娘の顔がたまらなくかわいい、お湯に入れるとだいたい泣き止む
- 沐浴は主治医自分、助手妻の構図でいつも二人がかり
- 妻が娘を寝かしつける時の様子をみているとなんだか感動
- 一カ月の間に娘の体が大きくなっている様子をみて感動
- ベビーバスが一カ月もすると窮屈になる、成長を感じて感動
- 娘の顔つきがはっきりしてきて「かわいい~」「美人さん~」と言い合う日々
- 娘のまつげが伸びてきて「かわいい~」「美人さん~」と言い合う日々
- 夜中の授乳、最初は自分も起きていたが途中から妻に任せて寝てしまう
- テレビは見させないように意識をしている
- スマホみながら抱っことかしていると泣く → 集中して抱っこすべし、子どもの反応が全然違う気がする
- 写真を見返すのも良いけど、動画がかなり楽しい → 後で見返して1人にやにや
- 1カ月もするとおむつのサイズや服のサイズがきつくなってきた、成長の早さに驚き
- 娘の衣類を洗濯して干すと、小さい衣類やカラフルな色目に癒される
- 1カ月過ぎたあたりから目が合う事が増えてきた?目が良く見えるようになってきたのかな
- 顔に湿疹、引いたと思ったら眉毛に湿疹、引いたと思ったら首に湿疹、と色々なところに湿疹が出来て都度心配になる
- 首まわりがむっちむちで触ると気持ちいい
- 脇の洗いがあまかったのか、謎の汚れを発見した時はかなりびっくり
- 搾乳したミルクを温めるのが意外と面倒 → でも哺乳瓶で授乳する時間は育児に参加出来ている!という感覚で嬉しくなる
- 幸せになって欲しいな~と思いつつ、その為には自分(親)がしっかり幸せでいないとな、と思う
- 娘がかなり可愛いので、もし2人目が出来てもまた女の子が良いかもと思ってしまう
- ずっと好かれていたいのに、「まあいつかお父さんの事は嫌いになるもんだよね」と謎の予防線をはる
- でもやっぱり嫌われたくないから「娘がお父さんを好きでいるかはお母さんの普段の言動が影響するらしいよ」と妻に助けを求める → でもこれも結局自分次第である
- 楽器不可の賃貸生活だけど「いつかみんなで楽器を演奏したいね」と夢を膨らませる
- 何にもしゃべれない赤ちゃんに「そうだよね~お父さんがいないと寂しいよね~」とアフレコして遊ぶ、どんな内容でもだいたい面白くなる不思議
- 「床に膝を立てて座って、太ももの上に赤ちゃんをのせて遊ぶと赤ちゃん喜びますよ♪」と両親学級で教わったけどこれやるとだいたいすぐ泣く
- 誕生した娘を前に、いつか自分達もこの世を去る時があるんだな~などと終わりを意識してしまう、そして切なくなる
- 自分たちとは違う人格のこの娘がどんな人間に成長していくかがとても楽しみ
- 絵本を呼んでも全く反応しなかったけど、1カ月あたりで少しずつ興味を持ち始めてきた気がする
- 色がはっきりした絵本(絵)に反応を示している気がする
- たまに笑う表情がとにかく可愛い
- 妻がたまに娘をみて心の底から「あ~本当に可愛い」と言う姿が笑えるのととても微笑ましい
- 噂には聞いていたけどこの期間妻がふと泣いてしまう瞬間がある、そして何にもできない自分ぽつん、みたいな時が10回くらいあった
- レトルト味噌汁、納豆、パルシステムのおかず、ミニトマト、鍋料理が大活躍
- 娘がおならすると何故か「お!出たね~♪」と喜んでしまう
- うんちが出ると「お~出たね~♪」とやっぱり盛り上がる
- げっぷが出ると「お~出たね~♪」とやっぱり盛り上がる
- ネムリラ買ったけど我が子はやや苦手のよう → でも結構高かったから好きになって欲しいという下世話な理由で定期的に乗せるてみる
- ネムリラは掃除の時に高さのある所においておけるのでほこりを吸いにくいというメリットはあり
- 職場にて同じ年齢や小さい子供のいる人と話が弾むようになる(というか色々気になって自然と質問が出る)
- 母乳で授乳している妻はまだお酒が飲めず、落ち着いたらまた一緒に晩酌したいな~と
- 1カ月検診を終え、外に出れるようになって何度か近所へ連れ出すも歩いている振動が心地いいのかすぐ寝てしまう(もっと外の景色をみて欲しいのに)
- 動物園につれていくと色々な菌の抗体が出来て体にいい?という噂を聞き今度上野公園にいきたいと計画中
- 来月あたりに一度娘をお義母さんにみてもらい、夫婦二人でランチデートを計画中
数行書くつもりが、つらつらと書き進んでしまいました。
色々ありますね。これからも楽しみです。
さて、来月はTOEICを受講するので、ブログもいいけど英語も勉強せねば。
世のお父さん、一緒に頑張りましょう~
ではでは