先日妻と六本木・東京ミッドタウンの中にある「ナプレ」というお店でディナーをしてきたのですが、ここがとっても美味しかったんです。

ピッツェリア・トラットリア ナプレ ※東京ミッドタウン公式HPより
ピザ釜が店内にあり、本格的なイタリアン料理が楽しめるお店です。
料理は前菜、ピザ、パスタ、デザートどれも美味しかったです!
外国のお客さんも来る立地の為か、ホールスタッフの方も英語が話せる方やスペイン語が話せる方(というかスペイン人?)もいたりしました。
色々とお気遣い頂き、料理だけでなくホールの方の対応が良く安心して気持ちよく料理を楽しめました。

ナプレのピザ・2種類を1枚でオーダーする事も可能
で、改めて店名を検索してみるとこう書いてあります↓
Pizzeria-Trattoria Napule(ピッツェリア・トラットリア ナプレ)
「ピッツェリア」とか「トラットリア」とかたまに聞きません?
これってイタリアンレストランの種類を指しているんですよね。
去年イタリア旅行に行った際にこのレストランの種類について知りました。
今日はこの辺について整理したいと思います。
イタリアンのレストランの種類 トラットリアやリストランテの違いは?
イタリアンレストランは種類によって呼び名が違い、格式や店の雰囲気などをある程度想像する事ができます。 ※るるぶの情報から引用しながら紹介したいと思います。
リストランテ/Ristorante
レストランの事です。豪華な内装だったり高級店を指すことが多いようです。リストランテでは基本的にドレスコードを設けている店は少ないです。
トラットリア/Torattoria
カジュアルな食堂の事を指し、家庭的な雰囲気の店が多いです。郷土料理やイタリアのお母さんが作る家庭料理が自慢のお店が多いです。
トラットリアはリストランテと比べると気楽に入れる種類のお店ですね。
日本のレストランで「トラットリア」と書いてあれば、ある特定の地域を意識した料理構成となっているのでは?と思います。
※イタリア料理は大きく北部・中部・南部で違いがあります。
逆に、イタリアへ行く場合はトラットリアのお店を選べばその地域の名物料理が食べれそうという目星になりますね。
オステリア/Osteria
ももとは日本でいう旅籠(はたご)のようなもの。トラットリアとはほぼ同じ雰囲気ですが、そこにやや居酒屋的な要素が加わっています。ワインとその土地の料理が楽しめるお店です。旅籠はあまり馴染みのない言葉ですが、江戸時代では旅人を宿泊させ食事を提供することを業とする家の事を指すようです。
いくつか他のサイトでも調べてみましたが、トラットリアとオステリアは大きな違いはないようです。イタリアではリストランテは小さいお子さんはNG、トラットリアとオステリアは子連れOKという区分けで説明しているサイトもありました。
ピッツェリア/Pizzeria
言わずもがな、ピザ屋さんです。釜で焼いた本格的なものが楽しめます。夜食として楽しまれていたことから、イタリアでは夜のみ営業しているお店も多いです。
エノテカ/Enoteca
ワイン店の一角でワインとつまみを出したのが始まり。ワインバー的な店と、食事をメインにしたお店の2種類があります。
エノテカと聞くと日本のワインショップ「エノテカ」さんを思い出しますよね。ですが、エノテカという言葉はトラットリアやオステリアという言葉と同様に、レストランの種類を指します。
その為、「エノテカ」で検索すると「エノテカ 〇〇」といった他のレストランも出てきます。きっとワインに力を入れたレストランなんだと思います。
その他の総称
この他にもいくつか総称はあります↓
- バーカロ/Bacaro…ワイン居酒屋でヴェネツィア独特の呼び方。簡単なつまみとワインを楽しむ。
- バール・カフェ/Bar・Caffé…バールはカウンターでドリンク類や軽食を出すお店。カフェは着席するタイプ。
- ジェラテリア/Gel ateria…ジェラート専門店。
- パスティッチェリア/Pasticceria…スイーツを売るお店。
- ビッレリア/Birreria…ビアホール。

フィレンツェで行ったレストランは「オステリア」でした
お店の種類を知ってからレストランに行くと楽しい!
色々とレストランの種類がある事を知ってからレストラン選びをすると結構見方が変わって楽しくなります。
店名に「リストランテ」「トラットリア」「オステリア」等を付けるという事は、店主やオーナーの方のこだわりのようなものを感じる事が出来ます。
例えば、今回行った六本木の「ピッツェリア トラットリア ナプレ」さん。
ピッツェリアというだけあってピザが売りなのがわかります。実際お店には立派なピザ窯がありました。
トラットリアという事ですが、食べログページを見るとこんな風に書いてあります↓
表参道の本店同様、ナポリの名工を招聘して造りあげた薪窯を使用。ナポリの国際ピッツァ大会で連続入賞者を輩出しているナプレグループピッツァイオーロ が焼く20種類以上の本格的ナポリ風ピッツァと 、南イタリアの郷土料理をベースにしたカジュアルな料理が自慢です。本格ナポリ料理を 、東京ミッドタウンという“今”を発信するランドマークでお楽しみください。
引用元:食べログページより
しっかり「南イタリアの郷土料理」と書いてありますね。実際に南イタリアに行った事はないですが、イタリアン料理という大きなくくりの中で、南イタリア料理がメインとなっている事がわかります。

イタリアンビールとざくろジュースで乾杯
今後イタリア料理店に行く際、店名にオステリア・トラットリアと書かれていた場合は、
「どこの地域を意識しているんだろう?」
と気にしてメニューを見てみるとメニュー選びも楽しくなると思います。
また、店員さんに「これはどんな料理ですか?」と聞いたりして楽しむのも良さそうですね。
これからイタリアンのお店を探すときは、あえて「レストランの種類」を検索ワードに入れて調べてみたいと思います。
という事で今日はイタリア料理のレストランに関する情報でした。
ではでは~