妻と二人で両国デートしてきました。
行ったところは、我々的に今非常にHOTな「アルプスの少女ハイジ」の公式グッズ店、
「ハイジクラブ両国店」。
そして昨年2016年11月にOPENし世間的に非常にHOTな場所、
「-両国-江戸NOREN」です。
まずは「ハイジクラブ両国店」の話。
JR両国駅から徒歩5分くらい。「この辺なんだけどな~」と歩いていると見つけました。
大自然・アルプスの少女ハイジの公式ショップ。それは普通のビルの中にありました↓
そっと看板が立てかけてあります。記念写真。
ハイジクラブ両国店はビルの5階にあります。
ポストが可愛いですね。
エレベータで5階へあがります。扉が開くと、早速ハイジがお出迎えしてくれます。
なんでしょう、若干の手作り感。でもこのほのぼの感が良いですね。
グッズスペースは6畳?くらいのコンパクトなところでしたが、様々なハイジグッズがあり楽しめます。人が来た時に店員さんがレジ対応してくれるような感じなんですが、特別買わないと気まずい、みたいな空気はないのでフラッと立ち寄るだけでも大丈夫だと思います。
この時は私たちしかお客さんはいませんでした。
基本、平日しかやっていないようなのですが、ご興味ある方は駅からも近いので立ち寄ってみてはいかがでしょう?
(住所:東京都墨田区両国2-18-16 西村ビル5階 北館)
たまに催事のような形で色々な場所で出店もされているようです。
その後は、今何かとTV番組なんかでも取り上げられている「-両国-江戸NOREN」へ。
こちらもJR両国駅からすぐの立地です。
2016年11月25日にOPENしたばかりの新しい施設です。
粋な江戸の食を堪能
「粋な江戸の食文化を楽しむ。」をコンセプトに12の和食店が両国駅に集結。
歴史ある両国駅の旧駅舎に、江戸の町屋を意識した吹抜け空間が広がります。和食の魅力に触れ、江戸の食文化や伝統をお楽しみ下さい。参照元:「-両国-江戸NOREN」ホームページより
施設内にはお相撲さんや和テイストのグッズが並ぶお土産屋さんもあります。
そしてメインのお食事処の数々↓
江戸NORENというだけあってどれも和食ですね。
両国らしくちゃんこ鍋屋さんも入ってます。
15時近くで結構遅めの昼食をとるため入ったんですが、時間が中途半端だった為か親子丼を推している「根津 鶏はな」と「天ぷら食堂 ひさご」は準備中となっていました。
で、悩んだ結果選んだお店はこちら↓
「月島もんじゃ もへじ」
明治4年創業の築地魚河岸の直営店。文字焼きが語源で江戸で生まれ東京名物となった“もんじゃ焼き”。築地仕入れの新鮮魚介や旬の素材に、魚介系と鶏ガラを合わせた出汁を使ったもんじゃは、具だくさんでボリューム満点。初めてでも、スタッフが目の前で調理するので安心。本場、月島もんじゃストリートで行列の出来る本店の味をそのままに。
こちらのお店、Rettyで月島もんじゃ焼きランキング一位になった人気店みたいです。今食べログみて知りました。
「もんじゃ焼き食べるのが久しぶりだな~」という事もあってこちらのお店にしました。
(妻ともんじゃ焼き食べるのが初めてでした)
お薦めの「明太子クリーム」と「にんにくのホイル焼き」を注文。
明太子クリームは生クリームが使われていて濃厚な味わいでとてもおいしかったです。
明太子が一つ丸ごと入っている事もあってか、味がしっかり目だったので「明太子もち」の方がバランス的には良さそうな気もしましたね。想像ですけど。
もんじゃ焼きは店員さんが目の前で焼いてくれるのでもんじゃ焼き初心者でも気兼ねなく食べれます。
にんにくはなかなか立派なにんにくでした!一つ一つが大きくて。
どちらも美味しく頂きました~
(写真は上手に撮れなかったので無しで、気になる方は食べログをご覧ください)
施設内の様子↓
お食事処という感じで、施設自体はそんなに大きくはなかったです。
真ん中には土俵もありました。実際のサイズみたいですよ。
最後は唯一の甘味処「両国橋茶房」でほうじ茶ソフトクリームを。
ほうじ茶の苦味を感じられて大人の味わい、とても美味しかったです。
という事で、「ハイジクラブ両国店」「-両国-江戸NOREN」を満喫しました。
どちらも駅近なのが嬉しいですね。
最後は食後の散歩もかねて歩いて東京スカイツリーまで行ったんですが、車通りが多くて排気ガス臭くてバスかタクシーで行くべきだと途中で思いました。。もうこの区間を歩くことは二度とないでしょう。
でも歩いて発見した出来事↓
横綱一丁目という住所があるんですね。
(思わず写真撮ってしまいました。)
さすが相撲の街。お年寄りにとっては住みやすい下町だから老人ホーム?介護住宅的なところもいくつか見かけました。
最終的に両国駅から東京スカイツリーまで歩くこと30分ほど。良い運動になりました。。
東京ソラマチでフラフラするも特に何も買わずに終了。
夜のスカイツリー↓
特別買い物はしませんでしたが、平日で人も少なく楽しかったです。
ではでは~